2018年度 第4回土曜環境サロンinエコハウス
『テクテクGOGO!いしかわの海岸線 この海岸行ったことある?』開催しました!!
- 日時:平成30年12月8日(土)
- 話題提供:竹森 富子(いしかわ自然学校インストラクター・クリーンビーチいしかわ実行委員会事務局次長)
海からの贈り物で波の音を感じよう
~貝殻ペーパーウェイトと海藻しおりづくり~
石川県の海岸線は580km余り。今までどこの海岸に行ったことがありますか?
近年、県内の海岸の様子も随分変わって来ているようです。
今回のサロンでは加賀と能登のあまり知られていない穴場の海岸風景、県内各地で行われているボランティアによる海岸清掃活動、トランクミュージアムの紹介などの楽しいお話しが満載でした。
また、加賀の海岸で拾った面白い模様がある石と、能登の砂浜で集めた貝殻・海藻で、海を感じながらペーパーウェイトやしおり作りに挑戦しました。
県内の各海岸の様子や、クリーンビーチいしかわの清掃活動実績、また「ビーサン跳ばし世界選手権」の裏話も楽しいです。クリーンビーチいしかわでは、文字通りの活動の柱である海岸清掃に加えて、海に流れ出るごみそのものを減らす取組みも重要と考え、家庭からごみを出来るだけ出さない生活に変えて行く事を呼び掛けています。
ポイントは「みんなでやること!」です。
また、森と海と川は、水と水に含まれた物質の循環で密接につながっているという視点で、植林活動にも積極的です。森を復活させて森と川と海の健全な関係を取り戻し、漁業生産や養殖などの豊かな漁業資源回復に寄与するのが目的です。
その他、様々な活動を積極的に行っています。
空き箱をゆっくり傾け、波の音を演出。さて何が入っているのでしょうか?? トランクミュージアム。県内の浜辺で集めた貝殻の標本や、七尾湾の資料。 他にも様々なトランクがあるそうです。 工作の素材選び。藻を乾燥させたり、貝を漂白したり、なかなか大変です。 ペーパーウェイト作り。皆、無言となり真剣です。 しおり作り。細かい作業も丁寧に。
参加者の皆様にも潮の匂いや波の音が聞こえたのかもしれませんね。
大変お疲れ様でした!
<参加者より>
- 海岸清掃の大切さを学ぶ事ができ、とても勉強になりました。清掃活動を実際に実行するのはハードルが高いですが教えて頂いた海岸にぜひ、行ってみたいと思います。
- 子供心に返ってとても楽しかったです。エコを一生懸命やって居ますが皆ももっと危機感を持ってやって欲しいですね。
- 分かっていたつもりだったけど、実はよく分かっていませんでした。海岸、深いです。これからもよく学びたいです。
- クリーンビーチに参加した事がありますが、今日はクリーンビーチの事をいろいろ知る事が出来、勉強になりました。また、海岸清掃に参加しようと思いました。工作もとっても楽しかったです。今日はどうもありがとうございました。
- 第4回土曜環境サロン、素敵な会です。子供達に環境に関心をもって頂くチャンスに努力している事、素晴らしいです。いしかわ海岸の新しい発見ありました。
- 石川県の様々な海岸のお話しを聞けたり、貝や石で作ったのがとても新鮮で楽しかったです。無料で参加出来るのもなかなか無いので魅力的だなと感じます。また暖かくなったら海へ行って色々探してみたいなと思います。ありがとうございました。
- 参加してみて、とても楽しいかったし、いろんな事が学べたので良かったです。しおりを作ったけど、がんばって作れたと思います。丁寧に作れました。土曜環境サロンにまた参加したいと思いました。今日はとても楽しかったです!