【実施結果報告】2020年度 第1回エコクッキング講座
『家庭で出来る地球への思いやり』開催しました!!
- 日時:令和2年8月20日(木)
- 場所:柳田公民館 1F調理室
- 講師:大路 清子(石川県エコクッキングアドバイザー)
「地球にやさしい食生活」を実践するものです。
食材の選び方と買い物から調理方法、後片付けまで、環境への負担を少なくする事を、
実践しながら学びました。
いよいよ調理開始です。学んだエコポイントに気をつけながら実習しましょう!乾麺のソバの端を木綿糸で束ね、束ねた方から湯に入れて茹で、素早く冷水で冷やし水気を切ります。この時、ゆで汁は取っておきましょう。巻きすに海苔を敷き、束ねた部分を切ったソバを広げ、具材を彩り良く並べて巻くと、カラフルなソバの海苔巻きの出来上がりです!
![](https://www.eco-partner.net/wp-content/uploads/2020/12/e79e21cd736e35a8824510f5d8fb6faf.jpg)
ソバのゆで汁に、ベーコンや野菜、ソバの切れ端を入れ、味を調えたらスープの出来上がり。材料は無駄なく使い切ります。
![](https://www.eco-partner.net/wp-content/uploads/2020/12/ca50f6733a5135b19a1be34d7dcae393.jpg)
旬の地場野菜を油で素揚げし、湯通しをした豚肉と一緒にお皿に盛り付け、めんつゆをかけて出来上がり!地産地消で地元の旬野菜を再確認。また、豚肉のゆで汁は、すまし汁などに利用します。
![](https://www.eco-partner.net/wp-content/uploads/2020/12/d66308f7537482c29690ef5d996bfdb6.jpg)
ソバの海苔巻き、 夏野菜の揚げ浸し、ソバ湯のスープ、 小豆のお汁粉
![](https://www.eco-partner.net/wp-content/uploads/2020/12/bf1491a65564a1b4732a3baff0f13935.jpg)
コロナ感染対策を取りながら、みんなで静かに試食です!
今回の実習をきっかけとして皆様の家庭の食卓がエコライフスタートの場となります事を願っております。皆様、大変お疲れ様でした。
<参加者より>
- 野菜の切り方や残りをスープに使う事、再認識させられた。
- 地産地消の野菜は、やっぱり味が良いと感じました。
- 初めて参加をし、ソバ端をスープに入れるなど発想が豊かでとても参考になりました。地域の方とコミュニケーションがとれ、とても良かったです。
- ゆで汁をスープに利用する。食材のはしっこも皮などもムダにしない。
- 野菜をゆでた汁でスープを作ることは初めて。いつもそのまま捨てていたけど、これから利用してみたい。
- 材料を無駄にせず最後まで使い切る様、心がける。残り物を次のメニューに活用する。
- 家に戻って、揚げ浸しを作ってみたいです。
- 蕎麦の海苔巻きは、是非、家でも作ってみたいと思います。
- 畑にある野菜をまめに収穫して食べよう。